このサイトについて ー About ー

本サイトについて

このサイトでは、「眠りのヨガ」とも呼ばれるヨガニドラにまつわる情報を、さまざまな視点からお届けしています。

私が初めてヨガニドラに出会ったのは、インドのヨガアシュラムでのことでした。
文化も言葉も違う中で体験した“あの時間”が、静かに、でも確かに、心の奥をほどいてくれた──
そのとき感じた「これは、日本のストレス社会にこそ必要なものだ」という直感が、今もこの活動の軸になっています。

ここでは、すぐに実践できる音声ガイドをはじめ、
日常生活での気づきや、心が少し楽になるヒント。
そして、もっと深く学んでみたい方に向けては、ヨガ哲学やヨガニドラの仕組みにも、少しずつ触れていく予定です。

あなたの心と体が、ふっと緩むような時間に出会えますように。

ご理解とお願い

更新のタイミングについて

  • このサイトとYouTubeチャンネルは、動画制作からブログ運営まですべてひとりで行っています。そのため、更新のペースが不定期になることがあるかもしれません。
  • 慣れない作業も多く、制作には少し時間をいただく場合がありますが、可能な限り継続してお届けしていきたいと思っています。
  • メンバーシップなど有料プランに関しては、できるだけ予定に沿って更新していきますので、どうか気長に見守っていただけると嬉しいです。

顔出し・本名・プライベートの公開について

このサイトでは、顔出しや実名の公開、プライベートが分かる投稿は行いません
その理由は、大きく2つあります。

1. 心が揺れない“安心の場”をつくりたかったから

眠りのヨガに訪れてくださる方には、できるだけフラットで安心できる空間を届けたいと思っています。
今は、どんなに良い内容でも「誰がやっているか」で心が揺れてしまう時代。

ルッキズム(見た目による評価)や、無意識の比較・評価が生まれやすい環境の中で、私自身もまた「顔が見えることで揺れる一人」でした。今でも100%気にならないというわけではありません。

ヨガニドラは、“音だけ”で成立するヨガです。
だからこそ、視覚情報に左右されず、どんな方でも、どんな状態でも「自分の内側」に集中してもらえる時間を届けられたらと思っています。

2. つながることより、“ひとりでも安心できる場”を大切にしたいから

これは個人的な理由になりますが……
私は少し協調性に欠けるところがあって(笑)、人が多く集まる場や、コミュニティ的な空気をリードできるタイプの人間ではありません。

おそらく、顔を出したり、誰かと強くつながろうとすると、やがてその繋がりを維持することが目的になってしまいがち。でもそれは、私がこのサイトを立ち上げた目的ではありません。

このサイトでは、つながりよりも「自由で安心できる距離感」を大切にしたいと考えました。

もちろん、誰かと深く関わることも素晴らしいことです。
でもこの場所は、自分ひとりのままでいても、ちゃんと温かい──そんな居場所であってほしいのです。

私の想い

たくさんの方に届くサイトになるかは、まだ分かりません。
でも、もしどこかに、今この空間を必要としている人がいたら……
その方に静かに届いてくれたら、それだけで十分だと思っています。

どうぞ、気負わず、お好きなペースでお過ごしくださいね。