眠れない夜、ヨガニドラを試してみたら

目次

眠れなかった夜のこと

眠れない夜。検索すれば、いろんな対処法は出てくるけれど、それすら読む気力がない──

そんな夜が、私にもありました。

布団の中で何度も寝返りをうち、スマホの明かりを消しても、まったく眠れる気配がない。
明日の心配ごとや、その日の後悔が次々に浮かんできてしまう。

「このまま朝になったらどうしよう」
「ちゃんと眠れなかったら、また明日ダメだ…」

そんな気持ちがぐるぐると頭の中を回って、
どんどん眠れなくなっていく──

誰にでも一度や二度は経験があると思います。

私にも、そんな夜がありました。

眠れない夜に、対処法としてのヨガニドラ

そんなときにふと思い出したのが、
インドで初めてヨガニドラに出会ったときの、あの感覚でした。

眠りのヨガとも呼ばれるヨガニドラ。
横になったまま、ただ “聴くだけ” でいいというもの。

以前、寝る前に瞑想を試したときは、今ほど「寝ながら瞑想」が普及していなかったので、「ちゃんと座って集中しなきゃ」と力んでしまい、“考えないように” と意識すればするほど頭も冴えて、かえって疲れてしまいました。

だからこそ、ヨガニドラの「考えてしまってもいい」「そのまま聴いていればいい」という言葉が、とてもやさしく響き、救われるように感じられたのです。

その夜、イヤフォンをつけて、そっとヨガニドラの音声を再生しました。

誰かの静かなガイドの声に耳を傾けるうちに、緊張していた身体がゆるみ、聞いているのか聞いていないのかもわからないまま、「眠らなきゃ」という焦りから、少しだけ離れることができた気がしました。

翌朝のちいさな変化

気づいたら、朝になっていました。

ぐっすり眠れたかどうかはわかりません。
そもそも夜更かしだったので、寝不足は寝不足です。
でも、目覚めたときの呼吸が、少し深かった。
小さな深呼吸が、できたんです。

「とりあえず、眠れたんだ」という安心。
「まだ眠いけど、起きるか」という小さな希望。

それは、眠ることそのものよりも、“眠れなかった自分” を、少しだけ許せたような感覚でした。

眠れない夜に、自分を責めないで

眠れない夜は、誰にでもあります。

そんなときは、「なんで眠れないの?」と自分を責めるのではなく、「じゃあ今は、静かに整える時間にしよう」「眠れないなら、○○しよう」など、焦りや罪悪感から距離をおいて、少し方向を変えてみるのもひとつの方法です。

ヨガニドラは、眠らせるためのメソッドではありません。催眠術でもありません。

“聴くだけでいい”というやさしさの中で、
心と身体が静かに、無理なく整っていく──
そんな時間を過ごすための、寝ながらできる呼吸のようなヨガです。

はじめてのヨガニドラを体験したい方へ

このサイトでは、
無料で聴けるヨガニドラの音声ガイドをご用意しています。

寝る前に。ちょっと疲れたときに。よかったら一度、再生してみてください。

他にも、「寝る前にできる瞑想」や「睡眠導入としてのヨガニドラ」など、少しずつご紹介していけたらと思っています。

ただいま準備中です・・・

よかったらシェアお願いします
目次