呼吸を変える、心を整える ─浅かった呼吸が少しずつ深くなる

目次

呼吸が浅くなっていることに、気づいていますか?

人と話すときに呼吸が早くなったり、気づけばため息ばかりついていたり。
息を吸うことばかり意識して、吐き出すことを忘れていたり──

忙しさや不安、ストレスを感じているとき、私たちの呼吸はとても浅くなります。
でも、それに気づけている人は、実はとても少ないのです。

呼吸は、私たちが最も自然に行っている行為のひとつ。
だからこそ、意識を向けないままでは、いつの間にか「浅い呼吸」が習慣化されてしまいます。

そして、浅い呼吸は、身体の緊張や心の不安をさらに強め、自律神経の乱れにもつながります。
つまり、気づかないうちに「しんどさ」を積み重ねてしまう原因になっているのです。

過去に私が「深呼吸の大切さ」を体験した記事はこちら


聴くだけで、呼吸が変わっていく

ヨガニドラでは、何かを頑張ったり、うまくやる必要はありません。
ただ、静かな声のガイドに耳を傾けるだけ。

その音声のガイドの中で、「呼吸に意識を向けてみましょう」「息を観察してみてください」といった誘導が入り、
呼吸という“無意識の営み”に、やさしく気づかせてくれます。

「吸って、吐く」そのサイクルを、頭でコントロールしようとせずに、ただ見つめる。
そこには、「深くしよう」とか「正しくしよう」といった努力は一切いりません。

浅い呼吸に気づく。
早い呼吸に気づく。

この気づきの繰り返しによって、呼吸は自然とゆったりとしたリズムを取り戻していきます。
それはまるで、波が引いていくような、心と身体の調和が戻ってくる瞬間です。


深い呼吸が、心にもたらす変化

呼吸が深まると、身体の隅々まで酸素が届くようになり、内臓の働きも整い始めます。
それと同時に、脳にも「安心していいよ」という信号が送られ、心にも落ち着きが戻ってきます。

この穏やかな安心感は、薬のように一瞬で効くものではないかもしれません。
でも、日常の中で少しずつ積み重ねることで、心の安定や冷静な判断力を取り戻す助けになります。

不安で胸が詰まるとき、深呼吸がしにくいときこそ──
「まずは、今の呼吸に気づいてみる」それだけでいいのです。


呼吸は、いつでも自分に戻るための道しるべ

私たちは、思考や感情に飲み込まれたとき、いとも簡単に自分自身から遠ざかってしまいます。

でも、呼吸はいつでも“今ここ”に戻るためのかけ橋のような存在。

ヨガニドラで呼吸を観察して「気づく」時間は、
忙しさや雑音から離れ、本当の自分と静かに向き合う時間でもあります。

呼吸を深めるというのは、
「息を深くする練習」ではなく、「自分をやさしく見つめる練習」なのかもしれません。

よかったらシェアお願いします
目次