本来の自分とつながる ─ ヨガニドラが導く“本当のわたし”への静かな旅

目次

「本当の自分」とは、どこにいる?

「こんなの自分じゃない気がする」「本当はもっと、違う自分がいたはずなのに…」

そんな違和感を覚えたことはありませんか?

人は社会の中で暮らすうちに、知らず知らずのうちに “役割” を生きるようになります。 家族として、仕事の中で、誰かの期待に応えるかたちで──

気づけば「本当の自分」はどこかに置きざりになって、 日常の中で 「わたしってこんな人だっけ…」 と感じる瞬間が、誰にでもあると思います。

でも、それは必ずしもネガティブなことではありません。

なぜなら、その感覚こそが、あなたの内側で「本来の自分」が目を覚まし始めているサインかもしれません。

ヨガニドラが導く、“外側”から“内側”への旅

ヨガニドラは、目を閉じて、外の世界から意識を引き離し、 身体の感覚や呼吸を通して、内側の静けさへと意識を向けていく瞑想的なリラクゼーション法です。

この時間は、“社会の中の肩書き” や “家族の中の役割” から離れて、ただの「わたし」に戻る時間。

「〇〇すべき」「〇〇しなきゃ」という思考は少し横に置いて、 評価も義務もなく、「ただ在る」ことを、あなたがあなた自身のために過ごす時間なのです。

深いリラクゼーションの中で、意識が静まり、 思考のざわめきが徐々に遠ざかると、そこには誰とも比較しない「わたし」という存在だけが、そっと浮かび上がってきます。

そのとき感じられる “わたし” こそが、あなた本来の存在なのかもしれません。

Atman(アートマン)─ ヨガの哲学が教えてくれる「本質」

ヨガの哲学では、私たちには「Atman(アートマン)」と呼ばれる、本質的な自己があるとされています。

それは、名前や肩書き、性格や過去とは切り離された、“変わらないわたし” のこと。

そして、ヨガニドラを続けることで得られるもっとも偉大な恩恵が、 “表面的な私” と “潜在的にずっとそこにいるわたし” がつながることです。

日常では、他者との関わりの中で自分を定義することが多くありますが、 ヨガニドラの時間では、そのすべてから離れ、 “わたしのままでいい”と感じられる、深い安らぎの場所に立ち戻ることができます。

これはスピリチュアルな概念というよりも、 静けさの中で自分と深く向き合ったとき、誰もが感じたことのある“確かな感覚”だと言えるでしょう。

本来の自分に出会う、小さな扉として

ヨガニドラの実践は、劇的な変化をもたらすものではありません。 けれど、続けていくことで、心の奥に小さなスペースが生まれます。

それは例えば、他人の目線を気にしなくなったり、心が少し軽くなったり、迷っても「まぁいいか」と思えるようになったり。

そんな日常の中の小さな変化が、少しずつ積み重なっていくと、 “これがわたしなんだ” という実感が、ゆっくりと根を張っていくようになります。

ヨガニドラは、その静かなプロセスにそっと寄り添ってくれる存在です。

よかったらシェアお願いします
目次