やってみたいけど、どう始めたらいい?
最近よく聞く「眠りのヨガ」や「ヨガニドラ」。
気になってはいるけれど、実際にどうやって始めたらいいの? 準備は?時間は?服装は?と、ちょっとした不安があるかもしれません。
でも、大丈夫。 眠りのヨガは、はじめての人でもすぐに始められる、とてもやさしい実践です。
このページでは、これから眠りのヨガを体験してみたい方に向けて、 できるだけシンプルに、始め方をまとめました。
【準備】何が必要?どこでやる?
ヨガニドラに必要な準備は、ほんの少しだけ。
- 静かに横になれるスペース
- ベッド
- 布団
- ヨガマット
- カーペットの上など
- 締め付けのない服装
- パジャマ
- リラックスウェアなど
- 明るすぎないライティング
- 真っ暗にしないほうが良いです
- 真っ暗にしないほうが良いです
- ブランケットなど体温調節ができるもの
- イヤフォン(音声ガイドに集中したい場合)
特別な道具や難しいポーズは一切不要。 自分が「落ち着ける」と思える環境があれば、それで十分です。
寝る準備をしてから始めると、終わってから家事や翌日の準備などで動き回らなくて済むのでおすすめです。
寝転んで、ただ“聴く”だけでいい
眠りのヨガは、ガイド音声を聴きながら行うリラクゼーションです。 実際の流れはとてもシンプル。
転がり方は、ヨガのシャバーサナの状態と同じです。なるべく枕は使わずに、体をまっすぐ横にしましょう。
両手と両足を軽く広げて、お尻や両膝を揺らして、心地よいところで脱力します。
- 寝転がって身体の力を抜きます
- 音声ガイドを再生しましょう
- ガイドの声に耳を傾けその時間を味わいます
考え事をしてもかまいません。
途中で眠ってしまっても大丈夫。
眠りのヨガをどんな風に受け取ってもいい。
「うまくやる」というルールはありません。
いつ聴いたらいい?
頭を静かに目覚めさせて、穏やかな1日のスタートにオススメ
プレッシャーやストレスを感じた時、集中力が切れたときに、静かに目を閉じて聴くだけ
ザワザワする気持ちを明日に持ち越さない。一日の終わりに、心地よく深い眠りを
眠りのヨガは、どんな時間帯でも実践できます。
特におすすめなのは、夜寝る前。
副交感神経が優位になり、自然な眠りに入りやすくなります。
日中やる場合は、直射日光を浴びない場所でやることをおすすめします。
【FAQ】始める前のよくある質問
一歩踏み出すことが、もう癒しの始まりです
眠りのヨガは、“がんばらない”ことが前提のヨガ。
「正しくやらなきゃ」
「効果を感じなきゃ」
そんなプレッシャーを手放して、 ただ“今の自分”によりそう時間を味わってみてください。
あなたが、自分にやさしくできる時間が、 ひとつでも増えていきますように。