睡眠は「時間」だけでは回復しきれないことがある
夜しっかり眠ったはずなのに、朝になっても疲れが抜けない──。
それは、単に睡眠時間が短かったからではなく、
睡眠の「質」や「深さ」に問題があった可能性があります。
現代の生活では、就寝前までスマホやパソコンに触れていたり、ストレスで交感神経が優位になっていたりと、
“眠れるはずの環境” が整わないまま布団に入る人が少なくありません。
脳や神経が休まっていないまま眠りに入ると、
睡眠が浅くなったり
中途覚醒を繰り返したり、
「心身の修復」がうまく行われない睡眠になってしまうのです。
ヨガニドラがもたらす「意識をともなう深い休息」
ヨガニドラは、
仰向けに横になり
ガイド音声に身を委ねながら
身体と意識を少しずつ深いリラクゼーションへ導いていく実践です。
このとき訪れるのは、「眠ってしまう直前」とよく似た脳の状態──
いわゆるアルファ波〜シータ波の間とされ
意識はうっすらと保たれつつ
感覚が静まり
神経系が深く休まる領域です。
Swami Satyananda Saraswatiの理論では、
この状態は睡眠とは異なる種類の深いリラクゼーション状態であり、回復の質も異なる可能性があると紹介されています。
(※ただし、医学的な根拠や比較評価ではなく、あくまで経験的・実践的な観点からの言及です)
つまりヨガニドラは、
「眠ること」とは違うアプローチで、
“神経系のブレーキをやさしくかける”ための時間を提供しているのです。
よくある睡眠の悩み | ヨガニドラが促す変化 |
---|---|
頭が冴えて寝つけない | 脳波をゆるやかにシフト(アルファ→シータ) |
緊張で眠りが浅い | 呼吸・心拍が落ち着き、副交感神経が優位に |
寝ても疲れが取れない | 意識的なリラクゼーションで神経系を深く休める |
翌朝にだるさが残る | 深層からリセットし、朝の目覚めがすっきり |
脳疲労・神経疲労へのアプローチとしてのヨガニドラ
睡眠が十分でも、頭の中が常に働いているように感じる「脳疲労」。
これは、感覚刺激や情報処理の過剰によって、自律神経が常に高回転のまま働き続けている状態とも言えます。
ヨガニドラは、その過活性になった神経系に
「今はもう、安心していい」
という静かなメッセージを送り、
交感神経から副交感神経への移行を促す手助けをします。
これにより、
深部体温が下がり
心拍が穏やかになり
自然な眠気が訪れる準備が整っていくとされます。
ヨガニドラは“睡眠の代替”ではなく“睡眠の質を高めるサポート習慣”

注意すべき点として、ヨガニドラは決して「睡眠の代わりになるものではない」ということ。
睡眠には、記憶の定着・免疫調整・ホルモン分泌など、深い生理的な役割があり、
ヨガニドラはそれらを完全に代替できるものではない、という理解が必要です。
ただし、ヨガニドラを習慣化することで、
- 寝つきが早くなる
- 中途覚醒が減る
- 朝の目覚めが軽くなる
といった、“睡眠の質の向上” が期待できる、と感じた実践者が多くいるのも事実です。
ヨガニドラを取り入れるベストタイミングと方法
最もおすすめなのは「就寝前のルーティン」としての導入です。
- 1時間前にスマホやPCをオフにする
- 部屋を暗めにして、静かな空間を整える
- ガイド音声をイヤホンやスピーカーで流す(音量は控えめに)
- ベッドの上でそのまま再生してもOK(眠ってしまっても大丈夫)
5分・10分の短いガイドから始めても問題ありません。
“何かを達成しようとしない”ことがヨガニドラでは大切です。
おわりに──
休むことに、自分で許可を出せるようになる
眠れない夜、考えごとが止まらないまま朝を迎えてしまう日──
そんなときに、ヨガニドラは「休んでいいよ」とそっと教えてくれる存在です。
目を閉じて
音に身をゆだね
深く呼吸する。
そのプロセスの中で、知らず知らずのうちに “自分の神経をいたわる力” が育っていきます。
睡眠の質に悩んでいる人ほど、夜の静かな習慣として、ヨガニドラという深い休息の時間を取り入れてみてはいかがでしょうか?
それは、眠りとはまた違う角度から、あなたの夜と朝を整えてくれるかもしれません。
・
・
・